香典のふくさがない!代用するなら何が良い?

結婚式やお葬式の際に
お金を包む『ふくさ』
しかし、最近では必要なのを
知らなかった…。

と、包まないで来る方も
少なくはありません。

 しかし、『ふくさ』はやはり
マナーとしても
見た目的にもあったほうが

良いものです。
けど、無いし 用意する時間も無い!

そんな方のために
今回は、ふくさ代用術を
ご紹介致します♪

そもそも、ふくさって何で必要なの?

7f418be16ff229275d0670150ea529e0_s

必要だと言われても、
ふくさの意味を分からない
ことには、面倒なだけですよね?

ふくさは何故必要なのか?
それは、のし袋をそのままカバンや
巾着に入れて汚れたり、
水引が曲がってしまったり
することを避けるため。
と言われています。

受付でカバンから出して
そのまま出すよりも
ふくさを出して
広げて渡す方が
見た目も
綺麗
なんですよ♪

ご年配の方も
やはり、そのままカバンから
出して渡すと、マナーがなっていない!
と思う方も多いので、やはり
そういった点からも
ふくさは用意することを
オススメします♪

香典用のふくさを代用するならコレ!

a44982883c50ded2886f32667107da9d_s

ふくさが必要なのは分かったケド…
持って無いし、
用意する時間も無い!

そういう場合は
ハンカチを代用することを
オススメします!

結婚式の場合は綺麗なハンカチを
利用する方結構いますよ。

しかし、極力無地の
暖色系のハンカチ
使いましょう♪

 フリルや柄の派手なものは
避けるほうが良いです。

 お葬式の際
派手なのはオススメしません!
暗めの色
使用して下さいね。

そもそも香典のふくさの色は何色が良いの?

44ef0c812d1673d434e70f278c21860d_s

上記でも説明しましたが、
結婚式の際は、お祝いごとなので
多少色や柄は明るくても構いません。

しかし、お葬式の場合は
別です!

葬式の際のふくさの色は
緑、藍(青)、鼠色
使うようにしましょう!

(ハンカチの際も暗めの色、
可能であれば、この色に合わせるように
することをオススメします。)

結婚式用、お葬式用と
二つも用意するのは…

という方は

結婚式、お葬式の両方に使える
『紫のふくさ』がオススメ!
これを一つ持っておくと大変便利ですよ♪

お祝いごと(結婚式など)
・赤
・オレンジ
・藤色(薄紫)
・桃色(薄ピンク)
・えんじ色
・金色
・ローズピンク
お悔やみごと(お葬式など)
・紺色
・緑色
・深緑色
・黄緑色
・ウグイス色
・灰色
両方可
・紫色

香典のふくさの入れ方は?

ふくさ 

ふくさの入れ方は
ふくさの種類によって異なります。

金封タイプ(初心者向き)
香典を挟むだけのタイプです。
台付ふくさ(中級者向き)
香典を包むときに、
ズレて包みにくい。
という方にオススメ
台に香典の四つ角を固定
することでズレずに簡単に包めます。
爪付きつくさ(上級者向き)
普通のふくさに爪が付いている
タイプです。

真ん中に、香典を置き包んでいきます。
最後に爪で止めることが出来るので、
カバンの中で包が解ける
心配がありません。

どれが一番良い。
というのはありません!
自分に合った物を選んでください♪

香典のふくさの包み方は?

b5aad7483532bfb59b9d9b9b6511170d_s

台付ふくさ、爪付きつくさの場合は
香典を入れた後に綺麗に包む必要が
あります。

包む際の、適当に包めば
いい訳ではありません!

①台付の際は留め具に固定
爪付き袱紗の場合は、
中央よりもやや左に

香典を置きます。

②右をたたみます

③下をたたみます

④上をたたみます

⑤左を折り、後ろに余った部分を回し
完成!

忌

(『右→下→上→左→裏』と
覚えましょう♪)

綺麗に包むと、出す際も
とても綺麗に見えますよ♪

慶事の際は
やや左に祝儀袋を置き
左→上→下→右→裏
の順で包みましょう!

240113

慶事と弔辞で包み方が違うので
注意して下さいね!

金封タイプのふくさを使う際は
お祝いごとの際は『右開き』
お悔やみごとの際は『左開き』
になるようにしましょう!

ふくさの渡し方とは?

079146b303c4a3aa5101f2192c02517a_s

綺麗に包めたら、折角です♪
渡す際のマナーにも
注意してみましょう。

慶事での渡し方
①左手のひらに、
祝儀袋を置き
右手でふくさを開きます。②相手にのし書きが
見えるように
時計回りに向きを変えて、
相手側に向ける。③ふくさを畳んでその上に
祝儀袋を置いて
『本日は誠におめでとうございます。』
と一言添えて、一礼します。

④渡す際に『本日はお招き
頂きまして、有難うございます。』
と一言添えて両手で渡す。
名前も名乗ると尚良しですよ♪

弔辞での渡し方
①右手のひらにふくさを乗せて
左手でふくさを広げます。②相手方にのし書きが
見えるように半時計回りに
向きを変える③ふくさを畳んでその上に
香典を置き、両手で渡す。

④渡す際は『この度は誠に
ご愁傷様です。』
と一言添えましょう。

最近は、香典辞退される方
多くなっています。

その理由は様々ですが、
香典を頂いたら、香典返しをするのが
マナーです。
しかし、お葬儀後に
そこまで気を回すのは
シンドイ。

という方が多いので、
辞退されている際は
持参した旨を一言
親族に声をかけて、
断られた際は無理に
渡さないようにしましょう。

こちらの動画に
香典の一通りのマナーが説明
されています♪

こちらも参考に
なさって下さいね!

以上、ふくさについて
ご説明しましたが、
いかがでしたでしょうか?

ふくさを持っていない。
そういった方は多くいますが、
百均でも最近では売っています。

ハンカチでも代用はできますが、
やはり、代用よりもちゃんと
しているものを
持っている方が一番ですね。

一つ持っていれば、大変便利なので
ぜひ、目を向けて頂ければと思います。

終活を意識しはじめた50代の方へ

終活を意識し始めているけれど、
何から手を付ければ良いのかわからず
放置してしてしまっている人が大半です。

でも、資産や退職金の相続対策が不十分だと

・保有不動産の名義変更できない
・預金口座を引き出せない
・子供や孫に資産を引き継げない

などトラブルの原因が増え、遺された家族や子供に多大な迷惑をかけてしまうということも…

終活の始め時は、認知症や病気のない元気なうちでなければ冷静な判断や行動が難しくなります。

そんな時には、スマホで始める相続対策の
「サラス」がおすすめ。

・終活から資産管理まで丸ごとサポート
・無料で適切な終活プランを診断
・資産構成や悩みに応じた提案
・リスク診断&専門家のアドバイス

自分ひとりで進めることが難しい終活を、
スマホひとつで手軽に前に進めることができます。

資産はあなたが大切に想っている人に
受け継いでもらいたいですよね。

香典
NEVER ENDING物語
    タイトルとURLをコピーしました