喪中のお中元やお歳暮に対するお礼状の書き方!【例文あり】
22喪中期間中は
お祝い事への出席などを
控えなくてはいけないのですが、
お中元やお歳暮は、
日ごろお世話になっている方への
お礼なので、
喪中の方におくっても
マナー的には問題ありません。
ですが、喪中に届いた
お中元やお歳暮に対して
どのようなお礼状を書いたらよいのか
わからない・・・という方も
いらっしゃると思います。
そんな方のために、ここでは
- 喪中に頂いたお中元・お歳暮には
どう対処したら良いのか - 喪中でもお中元やお歳暮には
何の影響もないというのは
本当なのか
について解説させて頂きたいと思います。
喪中にお中元やお歳暮を頂いたときに、
どのような対処をすればよいのか
知っておきたい方は、
ぜひ、以下の記事を
読んでみてくださいね。
この記事に書いてること♪
喪中にもらったお中元・お歳暮にはどう対応するべき?
冒頭でもすでにご紹介しておりますように、
お中元やお歳暮は
喪中の時に避けるべきお祝い事ではなく、
お世話になった方へのお礼なので、
喪中期間中におくっても、頂いても
マナー的には全く問題ありません。
youtubeにて喪中の時
お中元やお歳暮を
おくってもよいのかについて
解説している動画がありますので、
喪中にお中元やお歳暮を
おくってよいのかどうか
確認されたい方は、
ぜひ、以下の動画を
ご覧になっておいてくださいね。
もし、喪中期間中に
お中元やお歳暮を頂いた場合は、
お中元やお歳暮の品を受け取った日から
3日以内にお礼状を出状しましょう。
自分が喪中期間中に
お中元やお歳暮をおくる場合は、
必ず故人の四十九日が過ぎてから
おくるようにしましょう。
もし、発送時期が
お中元やお歳暮の時期を
過ぎてしまっている場合は、
お中元であれば、
暑中見舞いまたは残暑見舞い、
お歳暮であれば
寒中見舞いとのしに記入して
時期をずらしておくるのも良いでしょう。
ただし、喪中期間中におくる
お中元やお歳暮ののし紙は、
水引のない無地のものを使用しましょうね。
【例文あり】お礼状の書き方を文例で紹介!
喪中期間中に
お中元やお歳暮を頂いた場合は、
上記でもすでにご紹介しましたが、
お中元やお歳暮が届いてから
3日以内にお礼状を出さなくては
いけません。
お中元やお歳暮をくださった方が、
自分が現在喪中であることを
ご存じない方であっても、
葬儀に参列してくださった方であっても、
お礼状には、
お中元やお歳暮を頂いたお礼とともに
身内が逝去したことを
書きそえておきましょう。
喪中期間中に
お中元やお歳暮を頂いて
お礼状を出状しなくては
いけなくなったときのために、
以下に喪中期間中に
お中元やお歳暮を頂いたときに
出状するお礼状の例文を
ご紹介させて頂きますね。
お礼状の例文(喪中期間中)
もう師走となりましたが、
皆さまいかがお過ごしで
いらっしゃいますでしょうか。この度は、お心のこもったお品を頂き、
誠にありがとうございました。いつに変わらぬお心配り、
恐縮に存じます。父である○○の葬儀の際には
大変お世話になりました。父も満足して旅立ったことと存じ、
感謝申し上げる次第でございます。心せわしい年の暮れ、
風邪など召されませぬように
ご自愛くださいませ。敬具
お礼状の例文(喪中期間中)
毎日ですが、
皆さまいかがお過ごしで
いらっしゃいますでしょうか。この度は、結構なお中元の品を
おくって頂きまして
有り難く厚く御礼申し上げます。いつもながらのお心づくしに際しまして
深謝申し上げます。母である○○の葬儀の際には
大変お世話になりました。母も満足して旅立ったことと存じ、
感謝申し上げる次第でございます。まだまだ暑さが厳しいので、
体調を崩されませんよう
お元気でお過ごしくださいませ。敬具
喪中でもお中元やお歳暮には何の影響もないってホント!?
上記でもすでにご紹介しておりますように、
喪中に控えなければいけないのは
結婚式への出席や
年賀状などの年賀のご挨拶などの
慶事なので、
お中元やお歳暮は、
お世話になった方へのお礼であるため、
喪中であっても、
おくる側にもおくられる側にも
あまり影響はありません。
ただし、喪中の方に
お中元やお歳暮をおくる場合や、
喪中の方が
お中元やお歳暮を贈る場合は、
水引のついていない
無地ののし紙を使用し、
お中元やお歳暮をおくる時期は、
故人の四十九日が過ぎてからに
しましょうね。
年賀状を控えるべきなのは「お祝い」扱いだから
喪中期間に年賀状を控えるべきなのは、
新年の挨拶である年賀状は、
お祝い事に含まれるからです。
ただし、
こちらが喪中期間中であることを
ご存じない方から
年賀状が届くこと自体は
マナー違反ではありませんので、
もし、喪中であることを
ご存じない方から年賀状が届いたら、
松の内である1月7日を過ぎてから
立春の2月4日までに、
喪中期間中で
年賀状による新年のご挨拶を
控えさせて頂いた旨を書きそえた
寒中見舞いを
送付するようにしましょうね。
暑中見舞いや寒中見舞いはどうなるの?
暑中見舞いや寒中見舞いは、
喪中期間に避けるべき
お祝い事ではなく、
季節の挨拶状なので、
喪中期間に出状しても
マナー的に問題はありません。
ただし、このようなご挨拶は
できるだけ
故人の四十九日を過ぎてから
行うようにしましょう。
まとめ
いかがでしたか?
お中元やお歳暮は、
お世話になった方へのお礼で
お祝い事ではないので、
喪中の方がおくったり、
おくってもらったり、
喪中の方におくったり、
おくってもらったりしても
マナー的には問題ありません。
喪中期間中に、
お中元やお歳暮を頂いた場合は、
お中元やお歳暮が届いてから
3日以内にお礼状を出しましょう。
もし、お礼状の書き方が
わからない場合は、
上記でご紹介しました例文を参考に
書いてみてくださいね。