介護士とヘルパーの違い!資格で給料や仕事内容に大きな差が!
皆さんこんにちは。
介護についていろいろな求人や
利用サービスを見ていると
介護職員のことを表す言葉が
たくさんあります。
なかでも【介護士】と【ヘルパー】は
一体何が違うのでしょうか?
万が一就職の時に
介護士募集でヘルパーさんが言ったら
恥をかいてしまいます。
そんなことがない様に
きっちりと違いについて学んでおきましょう。
この記事に書いてること♪
介護士とヘルパーの違いとは?
介護士とヘルパーの違いは2点です。
資格と仕事内容です。
ですので、一つづつ
どんな資格なのか、
どんな仕事をしているのかを
解説していきます。
介護士とは介護福祉士と同じ?
介護士とは介護福祉士と同じで
介護福祉士を略した言い方です。
この資格の最大の特徴は
国から認定を受けた
国家資格の一つということです。
資格の取得の方法は2つあり
養成校を卒業するか
ある一定の条件をクリアし、
試験に合格するかのどちらかです。
資格の取得方法については
詳しく知りたい人は
こちらの記事で詳しく触れています。
⇒介護の専門学校の学費!行かないと仕事には就けないって本当?
介護士の仕事内容についてですが、
現場で行われる身体的な介護はもちろん、
現場の責任者として施設を円滑に回したり、
職員の介護指導なども行います。
働く場としては在宅よりも
どちらかと言えば
施設で勤務されている人の方が
多くいらっしゃいます。
ヘルパーの資格ってどんな資格?
ヘルパーというのは、
ホームヘルパーの略で
介護保険法において訪問介護を行う人を挿します。
つまりヘルパーというのは資格ではなく
人を指す言葉です。
その中でヘルパーが持っていうると
思われている資格が2つあります。
この資格は厚生労働省が定める事業所の
養成を受けて取得する
「認定資格」と呼ばれるもので、
「介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)」
とさらに上の資格とされる
「介護福祉士実務者研修」があります。
仕事内容は在宅での訪問介護です。
ですので施設では働く人は
ヘルパーとは言いません。
また、このホームヘルパーですが、
資格を必ず持っていないと
働けないという訳ではありません。
持っている資格で給料が違う?どちらが高いの?
介護士とヘルパーの資格では
給料にももちろん差があります。
同じ福祉の資格ですが、
介護士は国家資格・
ヘルパーの2つの資格は
任意資格です。
国家資格と任意資格では
社会的な評価が違います。
つまり国家資格である介護士の方が
給料は高くなります。
介護士は介護職の花形の仕事ですからね。
多くの職場で
介護士の資格を持っていると
「資格手当」を付けてくれます。
その金額は施設にもよりますが
月額5000~10000円程度のところが
多いようです。
この記事をまとめると・・・
いかがでしたでしょうか?
今回は介護士とヘルパーの違いについて
お話させて頂きました。
介護士は介護福祉士を挿し、
施設を主に働き、介護だけでなく
現場責任者となり、
職員の指導も行う特徴があります。
それに対しヘルパーは、
訪問介護を行う人を挿し、
資格を持っている人しかいないと
いう訳ではありません。
ヘルパーとしての資格も2種類ありますが
どちらも任意資格で介護福祉士と比べ
社会的評価が低いのが特徴でした。
これが今回のまとめです。
ただ、気を付けたいこととして
介護士が介護福祉士というのが
一般的な考えですが、
中には介護を行う人=介護士だと
考えている人もいます。
ですので必ずしも資格を持っている人とは
限りませんのでご注意ください。
今回も最後までお付き合い頂き、
ありがとうございました。