介護施設ではどんな研修や勉強会が行われてる?テーマも紹介
皆さん、こんにちは(^^♪
介護の現場で働いていると
 1ヵ月に1回ぐらい
 研修や勉強会がありませんか?
なんか冬場の
 病気が流行るような季節は
 とても研修や勉強会が
 多かった気がします。
今思えば
 テーマを考えている
 主任さんや介護長さんも
 毎回毎回大変だな~と思います。
と、いうことで
 今回は介護施設での
 研修や勉強会のテーマを
 紹介させて頂きます(^^♪
もお、ネタが尽きた!
 どんなテーマで勉強会をすれば。。。
 と頭を悩ませている方!
是非参考にしていただければ
 幸いです( *´艸`)
ではご覧くださーい♡
この記事に書いてること♪
実際に行われている介護施設での研修や勉強会のテーマを紹介!
介護施設で行われている研修や勉強会は
 大きく分けて二つのパターンがあります。
それが独自で行う場合と
 外部講師に依頼する場合があります。
外部講師に来てもらう場合は
 お任せすればいいだけの話すですが
 独自で施設で行う場合、
 毎年同じ研修や勉強会をするのも
 抵抗がありますよね?
勉強をする側の職員さんが
 ダレちゃいます・・・

だからこそ、気になるのが
 他の施設はどんなテーマで
 行っているのかということ。
今回は施設で実際に行われた
 テーマを一覧にして見ました(^^♪
【介助について】
  | 
【介護士以外の専門職との連携が必要なもの】
  | 
【感染など予防に対するもの】
  | 
【その他】
  | 
人気のある研修のテーマとは?
勉強会のテーマを一覧にして
 ご紹介させて頂きましたが、
 いかがでしたでしょうか?
いろいろなテーマがありますね( *´艸`)
その中でも
 どのようなテーマが人気があるのでしょうか?
どうせなら施設で行っていないものかつ
 人気があるものを取り入れたいですからね♪
早速ネット検索魔の私が調べてみました!笑

すると。。。
人気なテーマは
 移乗やトランスファーのやり方などの
 毎日の介助の中で必要になるものや
レクリエーション等
企画を立てるのに必要なものが
上がっていました。
法令順守とか
 難しい感じのやつは
 あまり人気がないようですね・・・
また、研修や勉強会のポイントとして
 介護士だけの研修や勉強会だけでなく
 栄養士や看護師・理学療法士等
 いろいろな業種と連携をもち
 勉強会を行うことで
 施設全体のチームワークが良くなります。
また、介護職員自体も
 より深い知識を得ることが出来るので
 オススメです☆
 
そもそも研修は何の為に行っているの?研修の目的を探ってみた
私は以前老人保健施設で
 働いていたのですが
 ぶっちゃけ、研修とか勉強会って
 とても嫌いでした!笑
だってめんどくさいんだもん!笑
実際そお思っている人
 結構たくさんいると思います。
仕事終わった後に残って
 勉強会って。。。みたいな!
なので、その意味・目的を理解して
 少しでも煩わしさを
 取り除ければと思います(^^♪
研修や勉強会をを行う目的は
 施設のサービス・ケアの向上と
 1人1人のスキルアップです。
というと
 分かっているし~
なんて声が聞こえてきそうですね。。。
でもそれだけではないんです!

毎日の介護という大変な仕事を
 楽にするということも目的の一つです。
例えば移乗に関する研修では
 腰への負担がどのようなすれば
 楽になるかを教えてくれます。
また、利用者を落とさない様にする
 ポイントも指導して下さる為、
 利用者の安全確保にも努めています。
自分が介助している時に
 利用者が怪我をした!
 なんてことになると嫌じゃないですか。。。
あなたが介護で嫌な思いをしない為や
 モチベーションアップの為にも
 研修や勉強会があります。

研修や勉強会は行っていると言えば
 聞こえがいいし、
 良い施設だな~と感じ、
 ぶっちゃけ、
 施設の評判の為に行っているのでは?
 と思いがちですが
 実際は働く職員の為に行っています。
そのことをしっかりと理解し
 研修や勉強会に取り組みましょう!
この記事を振り返って~
今回は介護施設での
 研修や勉強会のテーマについて
 お話させて頂きましたが
 いかがでしたでしょうか?
記事を内容はこちらです📋
- 実際に行われている介護施設での
研修や勉強会のテーマを紹介! - 人気のある研修のテーマとは?
 - そもそも研修は何の為に行っているの?
研修の目的を探ってみた 
どんな研修や勉強会を行ったらいいのか
 迷った時は一緒に働く職員の方に
 どんな悩みがあるのか聞いてみて
 その上でテーマを考えるのも
 いいと思います。
今回も最後までお付き合い頂き、
 ありがとうございました。
 
