葬式の香典金額!会社の上司や友達など親族以外の場合は?
お葬式に参列する際に、受付で渡すのが
お香典ですが、逝去された方が親族以外の
場合、香典にどれくらいの金額を
包んだらよいのかわからなくて困る・・・
という方もいらっしゃると思います。
そこで、ここでは
- お葬式の際に親族以外の方にお香典を包む場合の金額の相場
- 夫婦連名で包むときなどのお香典のマナーのおさらい
について解説させて頂きたいと思います。
親族以外の方の葬儀に参列する際の
お香典の相場について詳しく知って
おきたい方は、ぜひ、以下の記事を
読んでみてくださいね。
この記事に書いてること♪
葬式の香典金額!親族以外の場合の相場は?
お香典は、お線香や抹香、お花の代わりに
お亡くなりになられた方の霊前に
供えるものです。
一般的にお香典の金額は、逝去された方や
遺族と自分とのお付き合いの深さによって
決めます。
4や9は読みが死や苦を連想させるので、
4万円や9万円という金額は
お悔やみごとに包んではいけません。
お香典を包むときは1万円、2万円、
3万円、5万円、・・・十万円
(または千円)ときりのよい金額を
包みます。
ここでは会社の上司や取引先の関係者、
友人など親族以外の葬儀に参列する
ときに、それぞれどれくらいお香典を
包んだらよいのかについて解説させて
頂きますね。
会社の上司や同僚の場合
会社の上司や部下にお香典を包む場合の
相場は、自分自身の年齢によって
異なります。
自分が20代の場合は5千円、
30代の場合は5千円~1万円、
40代の場合は1万円以上となって
いるようです。
上司や部下の家族がお亡くなりに
なった場合は、自分が20代の場合は
3千円~5千円、30代の場合は
3千円~1万円、40代の場合、
上司の家族の場合は5千円~1万円、
部下の家族の場合は3千円~1万円
となっています。
会社の取引先の担当者の場合
会社の取引先の担当者がお亡くなりに
なった場合、ビジネスにおける付き合い
のみという場合に包むお香典の相場は
だいたい1万円ぐらいとなって
いるようです。
友達やお世話になった先生の場合
友人が逝去した場合に包むお香典の相場も
自分の年齢によって異なり、自分が
20代の場合は5千円、自分が
30代・40代の場合は
5千円~1万円となっています。
お世話になった先生が逝去され、
お香典を包む場合の相場も
自分の年齢によって相場が異なり、
自分が20代の場合は3千円~5千円、
自分が30代・40代の場合は
3千円~1万円となっています。
金額は友人や先生とのお付き合いの
深さによって異なるようです。
良くしてくれた近所の人や友人の親の場合
よくしてくれた隣近所の方が
逝去された場合に包むお香典の相場も、
自分の年齢によって異なり、
自分が20代の場合は3千円~5千円、
自分が30代・40代の場合は
3千円~1万円となっています。
友人の家族がお亡くなりになった
場合に包むお香典の相場は、
自分が20代の場合3千円~5千円、
自分が30代・40代の場合は
3千円~1万円となっています。
youtubeで一般的なお香典の相場に
ついて解説している動画を
見つけました。
いざというときのために、ぜひ、
ご覧になっておいてくださいね。
マナーをおさらい!こんな場合、香典はどうする?
お香典を包む場合のマナーの
おさらいとして、以下に夫婦の
連名で香典を包む場合や、
参列者が学生の場合、さらに
葬儀に参列できない場合は
お香典はどうしたらよいのかについて
解説させて頂きたいと思います。
夫婦の連名で香典を包む場合
夫婦そろって葬儀に参列する場合、
不祝儀袋には夫の名前だけ書いても
良いのですが、夫婦二人とも
逝去された方と親しかった場合は、
不祝儀袋の表面下部にまず
夫のフルネームを記入し、
夫の名前横に自分の名前を連名で
記入します。
一般的にお通夜や葬儀の場合は
夫婦でも一家族と考えるので、
2人分包まなくてよいのですが、
葬儀後に会食に出席される場合は、
それにふさわしい金額、例えば
1人5千円×夫婦2人分=1万円を
お香典にプラスして包むようにしましょう。
参列者が学生の場合
参列者が学生の場合であっても、
葬儀に参列する際はお香典を
包みましょう。
個人的に包む場合の金額の相場は、
3千円ぐらいでよいと思いますが、
友人同士連名でお香典を出す場合は、
相手が返礼に困らないように、
中封筒に氏名とともに
「返礼は無用にお願い致します」と
記入しておきましょう。
葬式に行けず欠席する場合
葬儀に行けずに欠席する場合、お香典は
どうお渡ししたらよいかというと、
葬儀が遠方で行われる場合は、
弔電を打ち、不祝儀袋に入れたお香典と
当日参列できなかったことをお詫びする
旨の書状を現金書留封筒に入れ
送りましょう。
もし、参列される方に自分の知人がいる
場合は、自分の代理として知人に
不祝儀袋に入れたお香典を預け、
渡してもらうという方法もとれます。
また、当日でなくても後日時間が
あるときに、遺族の方のご自宅に
うかがって直接手渡してもOKです。
不祝儀袋の表書きは四十九日の
法要前はご霊前、四十九日の
法要後はご仏前と記入しましょう。
まとめ
葬儀の時に、親族以外の方に包む
お香典の相場は上記でご紹介しました
通りですが、基本、故人や個人の
家族とのお付き合いの深さによって
金額を決めます。
夫婦連名でお香典を包む場合は、
基本的に夫婦でも一家族と考えますので、
2人分包まなくてもよいのですが、
葬儀後の会食に招かれている場合は、
お香典に参列する家族分の会食費を
プラスして包むようにしましょう。
さらに、学生であってもお香典は
包む必要があります。
金額の相場は学生なので1人あたり
3千円ほど包めばよいと思います。
学生同士連名で包む場合は、相手が
返礼に困らないように、中封筒に
「返礼は無用にお願い致します」と
記入しておきましょう。
葬儀にいけない場合は、知人などの
代理人に不祝儀袋に入れたお香典を
渡してもらうように依頼しても
よいですし、
遠方でいけない場合は、弔電を打ち、
不祝儀袋に入れたお香典と当日
参列できなかったことをお詫びする
旨の書状を現金書留封筒に入れ
送りましょう。
また、後日遺族の方のご自宅に
直接お香典を持参しうかがう場合、
四十九日の法要がまだの場合は
不祝儀袋にご霊前と、四十九日の
法要が終わっている場合は
ご仏前と記入するようにしましょうね。